「黒い十人の女」ー戦う女の可愛らしさー

他人のプライベートを覗き見することは楽しいかもしれない。

自分じゃないから、楽しめる。そして、その戦いをお茶を飲みながら笑って見ている、それが女なのかもしれない。

人が深みにはまって抜け出せなくなってる様子だったり、ドロドロしてるのって気になるし見たくなるよね?結局何よりそれが一番美味しいコーヒーのお菓子になるんでしょ?って言われているような気分になるドラマ、「黒い十人の女」が最終回を迎えましたが、私はかなりこのドラマが好きでした。

なぜ私はこのドラマに惹かれたのか…それは3つある。 

 

⒈不倫相手に魅力が全くない!

今まで不倫ドラマはたくさんあったけど、なんだかどれもすごく素敵な恋愛ドラマに描かれていた。愛し合っているのに…、出会う順番を間違えてしまって…、なんかそういうセリフがついてくる。そして、逃避行するか別れるか奥さんに刺される…。そして美男美女だった。今回の不倫相手はドラマの中でも「この男のどこがいいんだか」と言っているくらい、普通の中年、そして浮気性。9人の浮気相手と1人の妻をもつ、馬鹿な男である。だけど、なぜか不倫してしまう。なぜかすごく惹かれる男。なんか切れない、なんか惹かれる、そういうポイントがあるおじさん。そこがとてもリアルで、そして面白いポイントでもあった。

 

⒉「クソ」「ババア」「ブス」のオンパレード

お分かりの通り、女たちが争い始めるなら、口は悪くなるのは当然だ。『ファーストクラス』のマウンティング女子じゃん!!ってくらいに、お互いを罵り始める。「ファーストクラス」では、外面は笑顔なのに心の声はぐしゃぐしゃだったのが印象的。だけどこのドラマでは、本人に思い切り罵詈雑言をぶつけている。そしてカフェラテまで何杯も顔にかけつづける。

そしてなんどもこう言う。「クソ」「ババア」「ブス」。女の子はいつでも可愛いなんて妄想だ。自分より1つでも年上なら「ババア」といえば相手に刺さるし、少しでも自分が可愛ければ「ブス」という。そして誰彼構わず使う「クソ」。だけど違和感がないのはどうしてだろう。だって女の子はよくこのワードを使うからだ。バカリズムがここまで女子をわかっているとは驚いた。そして現代の女子のありのままの姿がそこにあるとも感じた。

だけど彼女たちを憎めないのはどうしてだろう。

それは、カフェラテをかけたり、罵ったり、そんなことをする権利が彼女たちにはないからかもしれない。だって彼女も愛人だから。自分も愛人なのにも関わらず、他の愛人を見て貶し続けることで、主観と客観の両方を味わえるのも新鮮だった。最終回で、奥様に正論をぶちまけられ、凹む彼女たちもとてもおかしく、そして可愛らしくも思えた。

 

⒊LINEの使い方がうまい

LINEは最近ドラマでもよく使われています。だけど毎回演者に無駄にアテレコさせたりするのがすごく違和感があった。それに少しLINEではなく、ただのメールのようにも感じたし、ちょっとずれてる感じがあった。だけど、このドラマでLINEをしている時に余計な音はなにもない。すごく静かで、スタンプの使い方もすごくリアル。

「イタリア人みたいだね」と言われたときに送るピザのスタンプや、何度か間違うスタンプ攻撃やスタンプだけの会話。私がよくやるLINEとすごくにていて、友達のLINEを覗き見ているかのような感覚を味わえた。そのLINEを見ているだけでとても楽しかった。そしてその感覚こそ、このドラマでいう「げすい」女の感覚なのかもしれない。

 

 

そして最後に、「不倫を卒業、不倫を留年」という響きがすごくよかった。不倫は誰でも始められることなのかもしれない。だけど一番難しいのは卒業。卒業することができないために、ずっと留年し続ける道を選んでしまう。

不倫とは、客観的に見ている分には生ぬるくてしょーもないものだが主観的に見ると「戦争」なのだとドラマで言っていた。好きで不倫をしているわけじゃない、独り占めしたいと思っているのが本音で、そうするには戦わなければならないのだ。

女同士の戦いは、見ている分には一番面白いものなのかもしれない。だけど、彼女たちは必死に戦っている。いつだって可愛くいたいかもしれない。だけど「クズ」「ババア」「ブス」を連呼して、ひとりの人のために、そして自分のために戦う彼女たちはとても可愛い存在に思えた。 

 

そしてそこにあるのが女の子のリアルだと思えるドラマだった。

映画/溺れるナイフ

この間久しぶりに友人と映画へ行った。

仕事が忙しいこともあって、映画へ行くことも、友人と会うこと自体も久しぶりだった。どれくらい疲れていたかというと、映画が始まる前始まる「紙兎ロペ」だとかキャラクターバトルクラブの「MC FAMILY」に声を出して笑い始めるくらいだった。相当疲れてる。

そんな私たちがみたのは「溺れるナイフ」だった。私は映画化が決まってから、すぐに漫画を買って全巻読んだ。(ミーハー)少女漫画だと思ってたから、ときめけたり青春感じられるのかなーなんて思って読んだら、甘かった。

どうしてこんなに苦しいんだろう、そしてどうしてこの二人はこんなにきついんだろう。とにかくきつかった。

 

 

かっこいいから好きだとか、可愛いから気になるだとか、そういう感覚ではない。悔しくて、負けたくなくて、そして鬱陶しい。だけど一番刺激的。そういう関係のコウちゃんと夏芽。

 

田舎町に越してきた、元モデルの美少女・夏芽(小松菜奈)は特別だった。そしてその田舎町で「神さん」として祭り上げられるコウちゃん(菅田将暉)もまた特別。二人は当然のように惹かれあい、そして皆が彼らを眩しく見ていた。彼らと自分は住む世界が違うから。どこかで聞いたようなセリフだが、そうなのだ。

その様子がこの映画ではすごく綺麗に描かれていた。田舎の風景には明らかにもマッチしない夏芽とコウちゃんの美しさ。彼らはとても眩しく、違う世界に生きていた。そして、お互い切磋琢磨する関係にある、夏芽とコウちゃんはどちらかがダメになると、共倒れしてしまう。だから彼らはどこかふわふわしていて危なかしく儚げである。

大友(重岡大毅)とカナ(上白石萌音)は、コウちゃんと夏芽の友人役としてでてくるが、彼らはとても自然に田舎町で息をしていた。カナは高校生になった途端に垢抜け、可愛い女の子になる。大友は眉毛を整えて、色気付き始める。だけど彼らは、コウちゃんたちの世界へは行けない。彼らは地に足をつけて、未来を見据えて立っている。

 

夏芽とコウちゃんは大友たちから見ると、眩しく羨ましい。二人を応援したいというファン心理のようなものを感じられた。怒鳴ったり叫んだり走ったりと少しオーバーでうるさい二人だが、それすらもどこか眩しい青春にも見えた。

そんな夏芽とコウちゃんは、ある事件をきっかけに崩れ始めるが、その辺りがどうも真実味にかけていた。もっとあそこは丁寧にしてほしかったし、前半がすごくよかった分、後半に物足りなさや無理やりのこじつけを感じた。

ラストも衝撃的で、そこはもっとちゃんとやるべきなのに…!!

原作が長い分、まとめるのが大変だったんだろうなぁ…。

 

私が大好きな最終巻のコウちゃんのセリフ。

これはこのまま使って欲しかった。

 

「ずっとずっと見ちょるけぇ

 俺の願いはよう おまえがその武器で天下取るの見ることじゃあ

 おまえはよう 俺の衝撃じゃけぇの

 はじめて会うたときからずっとー

 どがぁこつあっても、おまえがなにしようと

 大人んなって 立場が変わっても

 俺は一生おまえの味方じゃけぇ

 好きに生きてよぉ

 一生俺をざわつかせてくれぇや!」

 

心がざわついて息もできない感覚。そんな恋をしたことがある人はどのくらいいるんだろう。婚活や合コンに婚活アプリ。

人は、好きになろうと努力して好きになり、そして結婚生活は頑張って続ける。『逃げ恥』でも同じようなことを言っていたが、それが現状。

そんな稀有な恋愛をしているからこそ、彼らはとても眩しくうつるんだろうと感じました。

 

とにかく映像が綺麗で、アドリブ芝居もすごくよかった。大友くんがなんども噛み倒してますが、それもまた純朴さが伝わってよかったな。

 

北川悦吏子ドラマ「運命に、似た恋」

最近、「運命に、似た恋」がNHKで放送されていたけど、私はそれをニヤニヤしながら見てた。

 

運命に、似た恋 (文春文庫)

運命に、似た恋 (文春文庫)

それは、斎藤工がかっこいいとかそういうトキメキのようなものではなくて、「北川悦吏子のドラマだなぁ」と思ってニヤニヤしてしまっていた。私は昔から北川悦吏子ドラマが大好きで、シナリオ本もほとんど全部何度も読んだ。その時、ふと気がついた。

 

「このドラマのヒロインになりたい」

 

そう思っていたことに。それこそが北川ドラマの醍醐味だった。ここで注目したいのは、ヒロインそのものになりたいわけではないこと。そのポジションに自分が入れ替わりたいということだ。卑屈っぽくてイジイジと悩んでいる自信なさげなヒロインたちは、憧れの対象ではない。あくまでそのボジションに「憧れ、恋し、願う」こと。視聴者が、北川ドラマの世界観に憧れ、自らをヒロインに投影し、そして恋をする。そうすることで、「私もこうなりたい」という感情が自分の中に湧き出てくる。

ビューティフルライフ」を観た時、図書館司書に憧れ、青山の美容師に恋をした。

オレンジデイズ」を観た時、大学にさえ入れれば、男女混合グループに属して海に花火にとイベント三昧の大学生活を送るものだと楽しみにしていた。

だけどそれはドラマだけの世界であり、私は図書館司書にはなってないし、青山の美容師に髪を切ってもらってはいるが彼とどうこうなるはずもなく連絡先も知らない。大学では少人数の女子グループでダラダラ遊んでいた。これが現実である。だけど、また私は北川ドラマで夢を見ることになる。トレンディドラマの最後に登場した脚本家なだけに、その名残はやはり残っている。「キラキラ」している、といった方がわかりやすいか。

『女の子が、恋をすることで自信が出て、キラキラする。』

これが北川ドラマそのものだ。では北川ドラマの恋ってなんだろう。そのことについてまとめてみることにした。

 

①彼(彼女)とは住むせかいが違う

「運命に、似た恋」を見て、感じたのは主人公はいくつになっても女の子であるということだ。富裕層向けの配達クリーニング屋で生計を立てるシングルマザー桜井香澄は高校生の息子がいる。そしておまけに若い女性と再婚したにも関わらず、お金を貪りに来る別れた旦那まで。香澄には、幼い頃であった運命の人がいる。名前はアムロ。もちろん偽名だが、香澄は彼と再会を果たすべく、母の遺品であるバレッタを渡していた。

 

「信号は黄色で、それが私の人生。どっちつかずでパッとしなくて。」

パッとしない香澄は、あくせく働き続ける。そしてユーリと出会う。彼は超一流デザイナーでしかもイケメン。そして彼に何度も「運命の人」とか「お姫様」とか言われ、求愛されることになる。

「あなた、僕の運命の人なんで」

だけど、香澄はなかなか振り向かない。もちろんユーリはかっこいいし、幸せこの上ない。だけど振り向かないのは、「彼と住む世界が違う」から。

「私がもっと若くて、もっと綺麗だったら、君に届いたかな?そういうことでもないな。世界が違うもんな」 

これこそ北川ドラマのキーワードだ。北川ドラマで恋をする男女が悩むところ。「私は(僕は)、彼(彼女)と住む世界が違う」から、恋をするのが臆病になる。

 

このストーリーだけ聞くと、いい年したおばさんが何やってんだよと思う人もいると思うが、それでいい。だってこの人は「女の子」だから。恋をすれば、女はいくつになっても「女の子」になることができるのだ。

私は、今回小説版を読んでからドラマを見た。順番が全く真逆にも感じるが、それでよかったと思えた。北川ドラマは、続きを気にして見たくないからだ。私は、このドラマを味わいたいんじゃなくて、「北川ドラマ」を味わいたいから。

 

②「そんな気持ち」になる。

 そして、ここである。

「君といると私、みすぼらしい気持ちになる。同じような人といれば、そんな気持ちにならなくて済む」

これは香澄の4話でのセリフだが、どこかで聞き覚えがある…

ビューティフルライフ」の杏子が言っていたのと同じようなセリフだ。杏子は、自分が車椅子であることにコンプレックスを抱いていた。まして、相手は誰もが憧れる青山のカリスマ(しかもイケメン)。杏子は、自分と同じ車椅子の男の人を選びそうになる。それは、「そんな気持ち」を味わいたくないからだ。

そして、 ここでいう、「そんな気持ち」こそ北川悦吏子の描く「恋」そのものだ。

 

「住む世界が違う人」を好きになり、相手と自分との違いを感じて、「そんな気持ち」を味わう。これが北川悦吏子の描く「恋」なのである。

 ラストシーンの、キラキラ輝く海を寄り添って見ている二人を見て、これが「恋」だと思った。愛ではなく、恋だった。

女の子はいつまでも少女であり、 好きになった人は誰だって王子様のようにかっこいい。みすぼらしい少女は、恋をすることで誰でもシンデレラのようなお姫様になる。

ドラマの中でユーリが香澄にこう言い放った。

「俺、クリスマスのイルミネーションじゃないんだけど。

あなたが、夢見るための道具じゃないんだけど」

 

だけど私は思う。女の子がお姫様になれるのは、素敵な王子様がいるからだ。ユーリは香澄のクリスマスのイルミネーション。彼からしてみれば、たまったもんじゃないかもしれないが、女の子にとってはそれでいいのかもしれない。

 

最近は、恋愛ドラマが敬遠されがちだが、北川ドラマを見て久しぶりにこの感覚を思い出した。別に恥ずかしくなったっていいじゃん。ロマンチックで寒くなったっていいじゃん。

夢見てイタい自分になるような、テレビドラマがなくなってしまうのは、なんだか少し寂しい気がする。

 

ずっと少女を描き続けて欲しい。恋愛ドラマの神様として。

 

「少女は卒業しない」(朝井リョウ)

「これはドラマ向きじゃない」

正直そう思ってしまったのは、朝井リョウさんの作品が初めてだ。

そこに潜む言葉たちや表現が文字ではないと伝わらないからだ。

最初、小説を読んだ時、絶対女の人が書いていると思ってしまった。

そのくらい女の子の心理描写がうまく、そして可愛い文章を書くんだなぁとつくづく思った。

「少女は卒業しない」で描かれているのは少女が「さよなら」をする7つの物語。

 

少女は卒業しない

少女は卒業しない

 

舞台は、廃校が決まった高校の卒業式。そこには7人が迎える、それぞれの卒業がある。物理的にも心理的も、少女たちは卒業してしまえば「あの頃」には戻れない。そして少女ではなく、女になろうとしている。

卒業式の朝、直前、最中、終了後、そして卒業ライブに最後の夜。少女たちは、違う場所へと旅立っていく。

 

私は高校の卒業式で過呼吸になる程泣いた。

それはただ単純に、「卒業したくなんかない!」という気持ちや「友達と離れたくない!」なんていう気持ちから泣いたわけではない。ただ、虚しくて悲しい気持ちだった。大学入試を控えていたからとか、ネガティブな気持ちではないのだが、とにかく泣きたかった。「離れるのが寂しい」から泣いてると思われていたが、それはきっと違う。卒業するという事実がとてつもなく嫌だった。なんだか胸の奥に”しこり”が残ったままだったのだ。その答えがこの小説の一文で見つかった気がした。

卒業式を終えた高校は、もう食べられてしまったケーキを包んでいたセロファンのようだ。

中身をすっぽりと奪われてしまって、力なくその場にうなだれているように見える。

 

「あ、これだ」と思った。中身を奪われてうなだれているのは、校舎だけではなく、私自身だった。「高校生」という肩書きをなくしてしまうことが怖かったのだ。高校生の頃の悩みなんて些細なもので、今考えるとあほらしい。数学のテストで良い点が取れない、好きな子に彼女ができた、なぜ私はこの人と付き合ってるんだろうとか。

高校生の頃、好きになった男の子がいたが、それはただ顔が好きだったからだ。あとは、いきなりのバスケブームに陥り、バスケ部の男の子と付き合ったけど、ブームが去るとともに好きな気持ちがなくなったとか。その程度のものだった。

だけどあの当時はすごく悩み、世界でいちばんの悪者になったような気分にもなったりしていた。私はただの少女だった。そして少女の世界はとても狭かった。その世界もいまは愛おしく感じる。

みんなで暑い暑い暑い暑いって言ってるのが、少し好きでした

それくらいしょうもない話を、ブーブー言い合って笑いあう、そんな時間でさえも今思えばとても愛おしい。

「高校生」という肩書き、そして少女であることを許されている環境から抜け出す時期が迫っている。自分が夢中になっていたことや、楽しいと感じていたことが、振り返ると幼稚でかっこ悪いことなのだと気がついてしまう。それが私は怖くて泣いたのだと思う。大学へ入るという目標を掲げて、ドラマのプロデューサーになるという大きな夢を持って、卒業することが怖かったのだ。大人にならなければいけない少女は、その場にうなだれるしかなかった。

高校の校舎に似合うものは、いつだってとってもかっこわるいものなのだ。

 

だけど私はそのかっこわるい少女を愛おしいと思える。

そして羨ましいと思える。かっこ悪くても、ダサくても、一生手に入らない感情を少女は持っているからだ。

 

 

【テレビドラマ研究までの道のり】

はじめまして。

当ブログ「胸の中にあるもの」管理人、ドラマ子です。

タイトルは御察しの通り、星野源さんの「恋」の一文からきています。

朝井リョウさんの「何者」を読んでいて、

 

頭の中にあるうちは、いつだって、何だって、傑作なんだよな。

お前はずっと、その中から出られないんだよ。

 

このセリフに焦りを感じてブログを開設しました。

Twitterではテレビドラマを見ている際に思ったことや感じたことをただそのままつぶやいてます。

いろいろ怒られそうなことをつぶやいてますが怒らないでください。

しかもリアルタイムじゃないことに怒りを感じないでください。

1週前のドラマ今見てるなよって思っても、「忙しいのかな」って優しく思ってもらえたら嬉しいです。

 

そんな私のテレビドラマに関するプロフィールをお話します。

 

小学生(ナースのお仕事にはまる)

私はかなりテレビデビューの早い小学生でした。

運動がすこぶる苦手な小学生にとって、バスケやサッカーなんて球技は地獄以外のなにものでもなかった。

鬼ごっこでも配慮してもらう有様で何もかもが下手すぎた。

こうなると公園なんて行きたくなくなる。

公園には大嫌いな鳩もいるし、何より運動の後に手のひらが微妙に黄ばんでいるのが許せなかった。

鉄棒した後の鉛くさい臭いもとれないし、ブランコの後なぜかスカートについてしまった錆も、全部最悪だった。

ツツジの花を吸うと甘い蜜がするのはわかっていたけど、そこに犬がおしっこをしているのも知っていた。

そして皆がお城を作っている、その砂場も猫が(以下省略)

そんな小学生はすぐに家に帰ってテレビが見たかった。

夕方に放送していた「ナースのお仕事2」を楽しみに生きるマセた小学生。*1

「未成年」(再放送)や「池袋ウエストゲートパーク」はちょっと過激だったので録画して夜にこっそり見ていた。

北川悦吏子の大ファンだった私は、小説や漫画より、テレビドラマのシナリオ本を繰り返し読んでいた。

たちまちテレビドラマが好きになった。

 

中学生(木更津キャッツアイ)に出会う 

 北川悦吏子でコテコテの恋愛ドラマや野島伸司の究極の愛を感じることにはまっていた私は、最高な作品に出会ってしまった。

木更津キャッツアイ」である。

余命半年のお涙頂戴ドラマかと思いきや、ゲラゲラ笑える。

だけどふと我にかえる瞬間があったりして、それが妙にリアルでセンチメンタルな気持ちになった。

男の子がワイワイ楽しそうに馬鹿なことをやることの素晴らしさを感じた。

絶対に踏み込めない世界がそこにはあって、余計キラキラ輝いて見えた。

その後、映画を立て続けに2本公開され話題を読んだ作品*2だが、それから私は宮藤官九郎が気になり始めた。

 

高校生(進路を考え始める)

当たり前に進路を考え始めた。

英語が好きだから英文科とかいいかなーなんて考えてた高校生の私。

テレビドラマしか興味をもつものがない。

ADになろう!と感じ、ADになるなら東京に行かなきゃいけない、

東京の大学でテレビドラマが勉強できるところにしよう!という単純な脳みそで大学を受験。

卒業式で無駄にわんわん泣いたが、卒業する自分に酔って泣いただけだった。

関係ないが、受験が終わって「金八先生(第5〜7シリーズ)」をずっと見て泣いた。*3

 

大学生(テレビドラマの現場を体験する)

ADになりた〜〜い!!!(しかもプロデューサーとかになりた〜〜い!!)*4

なんて思っていた私は、ありがたいことにテレビドラマの現場でアルバイトをさせてもらえることになった。

これでADになれるんじゃん?寝れないんだよなぁとか言えるんじゃん?

とかウキウキで現場に入った結果、怒られ倒した。

へらへらした大学生が現場にいる。

それだけできっとストレスだったと思うが、皆さん優しくしていただけた。

私も号泣しまくったが、なんとか食らいつき、この世界の過酷さを感じた。

それとともに夢のある世界だと思った。

私はここにいたいと、すごく感じられたいい経験だった。

そして私はそこで脚本家さんに会うことができた。

そこでこう思った。

 

…え!脚本家って存在すんのか!!!

 

脚本家なんて、なりたい!とかなってやる!とも思わなかった。

というか、忘れてた。

そんな魔法使いみたいな神様みたいな人に、そういう感情がわかなかったからだ。

当たり前のごとく、人間だった。

飲み物も飲んでたし、ロケ弁も食べてた。というわけで、私は脚本家になりたいと思い始める。そして脚本家スクールに通い、いくつかシナリオを書いた。

案の定、厳しい世界だったが、私はシナリオを書くことが楽しかったし、何より好きだった。

テレビドラマ好きが転じて、脚本にかなりご執心な大学生が完成した。

 

大学院へ進む(研究しはじめる)

大学院に進んだ私は、テレビドラマについて研究し始めた。

もうここまでくるとこわい。

大学院では北川悦吏子ドラマについて研究した。

毎日毎日ドラマを見て、分析するのは死ぬほどつらかったけど、死ぬほど楽しかった。

おかげで痩せた。(嬉しい)

 

現在(Twitterとブログを開設してみる)

そして今である。

テレビドラマを研究し、論文を書く日々だがうまくならない。←イマココ

書くのをやめたら多分もう終わりだ。

「重版出来」でも「校閲ガール」でも同じようなことを言っていた。

胸の中にあっても吐き出さず、ずっとしまいこんでいた私に、

「もったいないからブログでもやれ」

と言ってくださった人の後押しを受けて、開設してみた。

後押しがなけりゃ開設しないのかい!という感じだが、そこが私の甘いところ。

 

これから、胸の中にあったものも、あるものも、

ここで書いていけたらと思います。 

*1:その後、「ナースのお仕事3」で心の恋人(藤木直人)に出会う

*2:ぶっさんにさよならを告げるワールドシリーズは2回見に行って、2回も泣いた

*3:大学に入っても同じことをしてひとりで泣いた。変な奴である

*4:美女か野獣」の松嶋菜々子に憧れたからに違いない